2017年12月13日水曜日

TSF協会って結局何を教えてくれるの?

こんにちは。

TSF協会の石川です。

今日もメールを見てくださりありがとうございます。

「TSF協会って、
荷重応答検査で姿勢見て、
第四趾とPモーションで全身の緊張と脚長差をかえるだけ
の団体なの?」
「結局何やってるかわかんないんだよね」

こんな風に実際言われることも多いです。

みなさま、荷重応答検査の動画を覚えていますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「踏み込んだ時に代償で体幹側屈が入って、お尻は外に振られる。体幹や膝は左回旋して、過回内足だ。
だから、姿勢から治療すべきポイントは、腰方形筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、長趾・母趾屈筋、後脛骨筋、前脛骨筋、足の筋肉だ。
けれども、いくら殿筋や腸腰筋など上部だけを緩めても、足の土台を治療しないと痛みは戻ってしまう。
だから当協会では必ず足を治療していきます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも足が回内に入ってきてしまう理由としては、
脚長差
足の重心のかけ方(例えばかかと重心・外側重心など)
足の形状(外反母趾、内反小趾、扁平足、開帳足、ツチ指など)
などがありますね。

ですのでこれらの要因を取り除いていくような治療を行なっていきます。
(アーチを形成する筋肉を細かく見ていき、一つ一つの治療法を指導します)

もちろん足の治療におもきをおいてはいますが、
もちろん首や上肢(腕)からくる痛みの原因もあるとも
考えていますので、上肢の治療もします。
(バックラインやスパイラルラインで腰まで繋がっていますからね。)

まとめると、
当協会は
・荷重応答検査で姿勢をみる
・姿勢分析より治療場所を特定する
・根本原因の足を見る
・先ほどの治療場所を一つ一つ治療する(足、膝、股関節、体幹、上肢、首など)

このような内容を見る協会です。

もしもっと詳しい内容を聞きたい方は、ぜひ当協会にお越しいただくか、
メールをくださいね。

0 件のコメント:

コメントを投稿