2017年12月13日水曜日

TSF協会って結局何を教えてくれるの?

こんにちは。

TSF協会の石川です。

今日もメールを見てくださりありがとうございます。

「TSF協会って、
荷重応答検査で姿勢見て、
第四趾とPモーションで全身の緊張と脚長差をかえるだけ
の団体なの?」
「結局何やってるかわかんないんだよね」

こんな風に実際言われることも多いです。

みなさま、荷重応答検査の動画を覚えていますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「踏み込んだ時に代償で体幹側屈が入って、お尻は外に振られる。体幹や膝は左回旋して、過回内足だ。
だから、姿勢から治療すべきポイントは、腰方形筋、大腿筋膜張筋、大腿直筋、長趾・母趾屈筋、後脛骨筋、前脛骨筋、足の筋肉だ。
けれども、いくら殿筋や腸腰筋など上部だけを緩めても、足の土台を治療しないと痛みは戻ってしまう。
だから当協会では必ず足を治療していきます」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも足が回内に入ってきてしまう理由としては、
脚長差
足の重心のかけ方(例えばかかと重心・外側重心など)
足の形状(外反母趾、内反小趾、扁平足、開帳足、ツチ指など)
などがありますね。

ですのでこれらの要因を取り除いていくような治療を行なっていきます。
(アーチを形成する筋肉を細かく見ていき、一つ一つの治療法を指導します)

もちろん足の治療におもきをおいてはいますが、
もちろん首や上肢(腕)からくる痛みの原因もあるとも
考えていますので、上肢の治療もします。
(バックラインやスパイラルラインで腰まで繋がっていますからね。)

まとめると、
当協会は
・荷重応答検査で姿勢をみる
・姿勢分析より治療場所を特定する
・根本原因の足を見る
・先ほどの治療場所を一つ一つ治療する(足、膝、股関節、体幹、上肢、首など)

このような内容を見る協会です。

もしもっと詳しい内容を聞きたい方は、ぜひ当協会にお越しいただくか、
メールをくださいね。

Pモーション理論

TSF協会のメルマガ配信をいつもご購読いただき、ありがとうございます!

登録してくださっているあなただけに、

当協会のテクニックの一つ、【Pモーション】の

やり方を、明日公開します!

Pモーションは脚長差をたった90秒で消失させ、

立位バランスを整える技術です。

難しく言うと、ディープフロントラインやラテラルラインを90秒で全部整えられます。

明日公開しますが・・・


今日は予習を兼ねて、

当協会の上地(うえじ)より、Pモーションの理論とどのような人に使用するのかを
動画配信します。


これを見ても「?」と思う方も多いかもしれません。

そんなあなたは【論より証拠派】だと思いますので、

明日配信するPモーションの実技動画をみてから、

再度上地の動画をみてみてくださいね。

上地動画
http://03auto.biz/clk/archives/jvgaty.html

当協会のセミナーは、
東京と大阪で月1回実施しております。
http://03auto.biz/clk/archives/fcydqd.html
http://03auto.biz/clk/archives/jczxyn.html

言い切ること

おはようございます。

TSF協会、石川理恵です。

別名、臼井宰介の秘書です(自称)。

さて、第4趾のテクニックの効果はいかがですか?
http://03auto.biz/clk/archives/yeauur.html

私は習いたての頃は結果が出たり出なかったり・・・。

ちゃんと結果がではじめたのは1ヶ月後くらいでしたね。

でも、理論がしっかり話せるようになってから、
患者様の反応が変わりました。

こちらが堂々と伝えられると、
患者様に信頼してもらえるんですね。

私が臨床で心がけていることは
「・・・・・・だと思います。」
とぼかさず
「・・・です!・・・から!」
と言い切るようにしています。

理論を話す時に、思う、だと患者様も
「この先生に体を任せて大丈夫かな」
と不安になっちゃいます。

ぜひ、前回にお届けした説明を、
はっきり堂々とお伝えしてみてくださいね。

あなたの臨床がきっと変わると思いますよ♪


今日もメルマガ購読ありがとうございました。

私に会いにきたいなと思いましたら、
・・・じゃなかった
技術や評価法を学びにきたいなと思っていただけたら、
プレセミナーにお越しください。

月1回、大阪と東京で実施中です。

セミナー案内はこちら
http://03auto.biz/clk/archives/fcydqd.html

患者様とのトーク

こんにちは。

TSF協会石川理恵です。

今日もメルマガを読んでいただきありがとうございます!

さて、第四趾の説明は思い浮かんだでしょうか?

お待ちかねの答えあわせです・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
患者様
「こんなことで腰の痛みが取れるの?なんでなの??」

セラピスト
「これは脊髄反射を利用して緊張を緩めています。難しく言うと屈曲反射(逃避反射)と交差性伸展反射と言います。」

患者様
「難しそう」

セラピスト
「例えば、画鋲を踏んだ時、どうなりますか?」

患者様
「痛くて足を引っ込めます」

セラピスト
「そう。画鋲を踏んだ方の足は、引っ込めて曲がります。逆に踏んでない方の足は画鋲を踏みつけないように伸びるので、反対の動きをします。」

患者様
「反対の足は飛び跳ねて伸びますね」

セラピスト
「これが、屈曲反射、交差性伸展反射をわかりやすくした説明です。画鋲を踏むと、反射的に片方が伸びて片方が縮む。意識的に出なく、反射的に。」
「そしてこれが先ほどの薬指(第4趾)に刺激を入れた時に、画鋲と同じ現象が起きているのです。」

患者様
「だから筋肉の緊張が変わったんですね。」


セラピスト
「そうです。さらにもう少し難しい話をすると、相反抑制という反射も起こっているんです。」

患者様
「はい。」

セラピスト
「筋肉が緊張すると、反対側の筋肉が弛緩するという作用です。例えば上腕二頭筋が緊張すると上腕三頭筋が弛緩します。」
「つまりさっきの画鋲踏みで考えると、画鋲を踏んで曲がった側の筋肉は、反対に伸びる側の筋肉が弛緩します。逃げるために伸びた側は、逆に曲げる筋肉が弛緩します。」

患者様
「混乱してきました。」

セラピスト
「一言で言えば、刺激を入れると、曲げる側も伸ばす側も弛緩するから、全身の筋肉の緊張が緩む、ということです」

患者様
「だから膝も腰も肩も、薬指を刺激しただけで痛みが弱まったのですね。じゃあ自分で押してみます」

患者様押してみる
「うーん。あんまり自分でやると変わんないなあ」

セラピスト
「それはもう押す意識が入ってしまっているから。画鋲もあると思いながら踏んでも、そんなに跳び上がらないでしょう。刺激を入れるのを予測していると、反射はうまくでないんですね。」

患者様
「なるほど・・・」

セラピスト
「でも〇〇さん(患者氏名)。ただ闇雲にこの薬指を治療しているわけじゃなくて、
先ほどあなたの踏み込み姿勢(荷重応答検査のこと)を見させて頂いた時に、足の指に力が入っていましたよね。つまり〇〇さんは歩くたびにこの薬指に力を入れながら歩いちゃっているの。だからこれから、この薬指を治療していくし、薬指に力が入らないような姿勢と筋肉を作ってかなきゃいけない。今から一生痛みが出ない体づくりをするために、一緒に頑張っていきましょう!」

患者様
「すごく納得できた。しばらく通ってみます!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こんな風に説明されたら、私ならあった瞬間にこの治療家のことを信頼して
体を任せたいと思います。

「お尻を緩めたら腰痛がよくなったでしょう。だから通って柔らかくしていきましょう」
という説明よりも
実際に歩行の動作を見て、さらにその分析から痛みの原因を解説してくれた方が
はるかに理解できます。


このメルマガを読んでくださっているあなたは、
初回の評価で患者様になんて説明していますか?

もし、今回のメルマガを読んで頂いて、いいなと思っていただけた方はぜひ当協会のプレセミナーに遊びにきてくださいね。

それでは今日もありがとうございました!
また次回お会いしましょう。

セミナー詳細
http://03auto.biz/clk/archives/fcydqd.html

一番大事な検査 荷重応答検査
http://03auto.biz/clk/archives/sesyuw.html

治療法 第四趾
http://03auto.biz/clk/archives/yeauur.html

理論の詳しい説明(当協会の石川純也が専門用語で説明)
http://03auto.biz/clk/archives/tpyhqd.html
http://03auto.biz/clk/archives/jgkmtj.html
③http://03auto.biz/clk/archives/aneuhz.html

第4趾(疼痛を改善する技術)


TSF協会石川理恵です。


お待たせしました!

感覚受容器を利用した治療テクニック
「第四趾」の動画です。
是非、たくさんの患者様を救って頂ければと思います。

もちろん荷重応答検査をして、第4趾を治療する必要性は
患者様に説明してくださいね。
ただ、説明してから治療をすると、うまく反射が出ませんので、
第4趾をどうやって治療するのかは先には伝えないようにしましょう。

うまく反射を出すポイントは、関係のない話をしながら気をそらしながら、
第4趾に刺激を入れるところです。


【施術のポイント】
第四趾を使う前に必ず検査、評価を行ってください。
患者様にビフォーアフターを体感していただくことがとても大事です。


①股関節の屈曲
②腰の前後屈
③腕の挙上
④頚部の前後屈
⑤立った際の重心の位置
⑥歩行

動画では全ての評価・検査はしていませんが、
是非、以上⑥点をまずは、検査、評価してから、
第4趾を施術してください。


↓ ↓ ↓ ↓
【限定公開】TSF協会 第4趾 施術の流れ1
http://03auto.biz/clk/archives/dwajjy.html

【限定公開】TSF協会 第4趾 テクニック
http://03auto.biz/clk/archives/yeauur.html



今日もご覧ただきありがとうございます!

私がこの協会を立ち上げた理由

初めまして。

TSF協会の代表の臼井です。

数ある治療家団体の中より、当協会に興味を持っていただき、
ありがとうございます。

私がなぜ、協会を立ち上げたのか?
どのような気持ちで取り組んでいるかを、
お送りいたします。

http://03auto.biz/clk/archives/qriwai.html

荷重応答検査とは?


TSF協会にご興味を持って頂きありがとうございます。

※ 荷重応答検査のリンクは一番下にあります。

代表の臼井宰介です。

当協会は、【評価】を大事にしています。

その場で即時で結果が出て患者様が喜んでもらうことも、
もちろん大事です。

でも、患者様に「なぜ痛みがなくなるの?なぜここが原因なの」と聞かれて、
答えられますか?

「うーん・・・ここを治療したのは色々な患者さんを見てきた勘かな。」
「痛みの原因を調べる検査で痛みが変わったから。だからここが原因なんです。」
こう答えて、果たしてこれは根本原因を伝えられているのでしょうか?

私は、患者様の歩行動作を見て、その姿勢を元に評価して、
そして治療をしています。
その姿勢や、痛みの出る原因を一つ残らず患者様にお伝えしています。

そうすると、患者様は皆納得され、進んで通院してくださいます。

果たして私が行っている姿勢から痛みの原因を判断する検査はどのようなものなのか?
皆様にお伝えします。

そのなも「荷重応答検査(別名、踏み込み姿勢検査)」です。

それではご覧ください・・・

荷重応答検査① http://03auto.biz/clk/archives/ryggcd.html
② http://03auto.biz/clk/archives/sesyuw.html


足の指の大切さがお分かりになりましたね。

次回は足の指の治療方法をお伝えしますね。

お楽しみに。


当協会のHPはこちら
http://03auto.biz/clk/archives/fcydqd.html